高野山を開いた弘法大師空海は835年に「入定(にゅうじょう)」し、奥之院のいちばん奥に位置する御廟(ごびょう)で永遠の瞑想(めいそう)に入ったと信じられている。人々は大師を慕い、死後に様々な形で自身の骨を納めた。
茨城県北茨城市・五浦(いづら)海岸に残る岡倉天心(1863~1913)ゆかりの遺跡を後世に引き継ぐための大規模修繕工事が実施される。一帯を所有・管理する茨城大学が先月29日、発表した。資金の一部はクラウドファンディング(CF)で募集。寄付すると、普段 ...
顕彰碑は1978年11月3日、地元の強戸山岳会が建立。2010年には「木暮理太郎翁の足跡を語り継ぐ会」が発足し、毎年この日に会員が清掃やお参りをして守ってきた。昨年からは日本山岳会群馬支部との共催となって、今年度は日本山岳会のプロジェクト「引き継がれ ...
【千葉】鉄道がなく、路線バスも減便・休止が続いている長柄町は4日、独自の無料移動サービス「なごみライド75」の実証運行を始めた。運転免許証を返納した高齢者らが利用することを想定した。乗り合いではないので、きめ細かい対応が特徴だ。
和歌山県 内で生活する外国人を対象とした防災講座「Let’s Study BOSAI(レッツ・スタディー・ボウサイ)」が2日、 和歌山市 手平2丁目の 和歌山 ビッグ愛であった。中国や ベトナム の出身者ら22人が参加し、 自然災害 ...
愛知県 豊田市 滝脇町の 特別養護老人ホーム 「笑いの家」で3日、女性演奏家グループ「 ベルリン トリオ」のミニコンサートが開かれた。入所者や職員ら約100人がプロの生演奏を間近で楽しんだ。
栃木県 高校野球 連盟は4日、来春の第98回選抜大会で、21世紀枠の栃木県推薦校に、秋季県大会でベスト4に進出した幸福の科学学園が決まったと発表した。同校が推薦されるのは初めて。
香川のご当地グルメ「骨付鳥(ほねつきどり)」の肉を、白身魚のすり身に練り込んで揚げた新名物が誕生した。その名も「親鳥爆太郎(おやどりばくたろう)」。高松自動車道・津田の松原サービスエリア(SA、さぬき市津田町)で1日から販売を始めた。同SA上り線の雉 ...
南海トラフ地震の発生を想定し、電気や水道などライフラインが絶たれた避難所で一夜を過ごす宿泊訓練を、奈良県生駒市が1日に実施した。県内では初めての試みで、市民や周辺自治体の職員らも参加し、災害発生時に想定される事態を疑似体験した。
築40年を超えて、耐震性が十分でない静岡市役所の清水庁舎(静岡市清水区旭町)について、市は4日、JR清水駅東口の市有地に新築して移転する方針を発表した。現庁舎の改修案と比較し、費用面や将来のまちづくりへの利点を考慮したという。ただし、移転先も南海トラ ...
NRIは、人手不足問題への解決策として、ロボットシステムの開発を手がけている。NAAは、空港従業員の不足から警備と清掃でロボットを導入済みで、小売りでの可能性を探るために実証実験を呼びかけたという。
千葉県 市川市 が検討している美術館の建設について、田中甲市長は2日、JR市川か本八幡駅周辺に「拠点となる美術館を建てる」との考えを明らかにした。また、新設した美術館と市内にある小規模な市の文化施設を回遊できるような仕組み作りが必要との認識を示した。